タイトル

過去のお知らせ
ここにあるのは掲載期間が過ぎたお知らせです
  
1
(埼玉大学)
教職科目についてお知らせです (2023/05/23 掲載)

教育学部から、以下のとおり科目開講の連絡がありましたのでお知らせします。
希望者は、指示内容に従って履修登録するようにしてください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他学部用「特別活動論」 開講時限の変更及び履修登録申し出のご案内

P44083「他学部用 特別活動論」について、
開講時限が金曜3限→金曜4限へ変更
及び担当教員 (岡部 競 先生)が決定となりました。
つきましては、履修希望者を教育学部係にて履修登録するかたちと致しますので、
希望者は「学籍番号・氏名・特別活動論を履修したい旨」を添えた上でEメールにて
申し出て下さい。
なお、締め切りは6月9日(金)とさせていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
<開講ターム・時限>
第2ターム 金曜4限
教室:教育学部A棟A211講義室(予定)

【教育学部係メールアドレス】
ikugakumu@gr.saitama-u.ac.jp
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2

This is an announcement of a seminar to be held in Japanese.
博士後期課程の皆さまへ
この度、体験型セミナーの案内でご連絡いたしました。
ジョブ型研究インターンシップに限ったことではありませんが、
「どのインターンシップに参加するのが適切か」「募集要件を充足できているか」など判断することが多く、また、「そもそも博士課程の限られた期間でインターンシップにいついけるのか目算が立てにくい」といった理由もあり応募に踏み切ることが難しい、というご意見を頂戴しております。そこで私共では、運営プログラムである『インターンシップ』を念頭に置きつつも、
もう少し幅広い視野で『博士課程の過ごし方』に焦点を当てて、簡単な体験型のワークも含んだセミナーを開催することにしました。
なお、実際にジョブ型研究インターンシップ専用システムの画面をご確認いただくことも想定しているため、参加者は【専用システム登録者限定】となっております。
セミナー概要は以下となります。
実際にインターンシップへの応募を行うものではないため、直近では応募を考えられていない方含め、多くの方にご参加いただけますと幸いです。

■ セミナー概要 ■
※本セミナーは日本語での開催となります。ご承知おきください。
・タイトル:「インターンシップ求人探し」から考える博士課程の過ごし方セミナー
・開催日時:10月27日(木)18:00~19:00
・開催形式:簡単なワークを含むウェビナー(Zoom Webinar)
・コンテンツ(予定):
 導入説明
 ワーク
 (1) スキル・知識の棚卸し (2) スキル・知識を「追加」する
 (3) 産業界のニーズを考える  まとめ
・参加方法:以下URLよりジョブ型研究インターンシップ専用システムにご登録ください。
 ご登録いただいた方向けには別途セミナー参加登録用の案内を送付いたします。
 [URL] https://2022ss-lgbr.coopj-intern.com/create-member
 ※ご自身の所属する研究科(または学内のジョブ型研究インターンシップ担当より案内された組織名)をご選択してご登録ください。
 ※登録時にいくつか必須項目の入力が必要になります。

3

経済学部生 各位

2021年度第4ターム経済学部専門科目の定期試験日程が決まりましたのでお知らせ致します。

基盤科目や他学部科目の定期試験日程については、
試験日1週間前までに下記HPに掲載される予定です。
http://park.saitama-u.ac.jp/~zengaku/docs/kyuko/siken.html

なお、病気その他やむを得ない理由により受験できない場合には、追試験受験の申請をすることができます。
申請の際には、申請書と併せて診断書等の証明書の提出が必要になります。
申請は原則事前、病気などで事前に申請できない場合には当該試験日から1週間以内が受付期間です。
詳細については添付の「③追試験について」をご確認ください。

経済学部係

【問い合わせ先】
eco-sodan@gr.saitama-u.ac.jp
※メールでのお問い合わせにご協力をお願いいたします。

①【経済学部専門科目】2021第4ターム定期試験一覧(学生用).pdf
②埼玉大学学期末試験・中間試験受験者心得.pdf
③追試験について.pdf
4

学生各位

本学では、放送大学との間に「単位互換に関する協定」を結んでおり、本学の学生は願い出により放送大学の科目を履修することができます。
2022年度第1学期(第1・2ターム)における出願希望者は書類をお渡ししますので経済学部係窓口までお越しください。

出願方法:経済学部係窓口にて配付しております「放送大学授業科目履修願」・「特別聴講学生用出願票」に必要事項を記入の上、以下の出願期限までに経済学部係に提出してください。
出願期限:2022年1月5日(木)必着
出願資格:昼間コース学生
     夜間主コース学生(2014年度以前入学者のみ)
     ※2022年度第1・2タームに休学予定の者は出願不可

注意事項
1.授業料については、履修学生の負担とし、放送大学の定める額とします。(1科目2単位 11,000円)
2.昼間コース学生については、放送大学が開設する「外国語科目」「保健体育科目」を除く全ての科目を4単位まで基盤科目として認定します。初年次科目、専門科目としては認定しません。
3.夜間主コース学生については、2.のうち4単位を超えるものは、56単位まで専門科目として認定可能です。
4.放送大学の第1学期の単位は、埼玉大学では第1・2タームの単位として認定します。
5.単位認定試験日・時限が同じである科目は、同時に2科目登録できませんのでご注意ください。
6.授業科目の種類が「オンライン授業」となっている科目は本学の規程上受講できません。
(詳細は出願書類と併せて配付する「放送大学授業科目案内」を参照してください)

【問い合わせ先】eco-sodan@gr.saitama-u.ac.jp

経済学部係

5

経済学部生 各位

2021年度第3ターム経済学部専門科目の定期試験日程が決まりましたのでお知らせ致します。

基盤科目や他学部科目の定期試験日程については、
試験日1週間前までに下記HPに掲載される予定です。
http://park.saitama-u.ac.jp/~zengaku/docs/kyuko/siken.html

なお、病気その他やむを得ない理由により受験できない場合には、追試験受験の申請をすることができます。
申請の際には、申請書と併せて診断書等の証明書の提出が必要になります。
申請は原則事前、病気などで事前に申請できない場合には当該試験日から1週間以内が受付期間です。
詳細については添付の「③追試験について」をご確認ください。

経済学部係

【問い合わせ先】
eco-sodan@gr.saitama-u.ac.jp
※メールでのお問い合わせにご協力をお願いいたします。

①【経済学部専門科目】2021第3ターム定期試験一覧(学生用).pdf
②埼玉大学学期末試験・中間試験受験者心得.pdf
③追試験について.pdf
6

SUポータルの導入に伴い、こちらのログイン前画面のお知らせは利用出来なくなります。

今後は全てログイン後のお知らせに掲載しますので、必ず確認するようにしてください。

7

教育学部4年生各位

中等社会科指導法の読替についてお知らせします。

2019年度入学生より新カリキュラムが開始され、中等社会科指導法に関しては2020年度から実施されています。2020年度は、移行期間として、新旧の中等社会科指導法を合計10科目開講しました。2021年度は、旧カリキュラムにおける中等社会科指導法は開講せず、以下のように単位を読み替えることといたします。

旧カリキュラム ← 新カリキュラム

中等社会科指導法A(読み替え科目はありません。)
中等社会科指導法B(読み替え科目はありません。)
中等社会科指導法C(地理歴史科)←中等社会科指導法A(地理歴史科)
中等社会科指導法D(地理歴史科)←中等社会科指導法B(地理歴史科)
中等社会科指導法C(公民科) ←中等社会科指導法A(公民科)
中等社会科指導法D(公民科) ←中等社会科指導法B(公民科)

以上です。

教育学部係


8
(埼玉大学)
【教育学部】情報基礎の再履修について (2021/04/06 掲載)

情報基礎を再履修する場合の案内です。

授業担当の野村先生からの案内を掲載します。
詳細は案内の末尾にあるurlで確認してください。


2021年度「情報基礎」未習者の履修方法について

(1)原則後期(第3,第4)ターム月曜1限の授業を履修すること
2019年度より,未習者が(再)履修する時間を,原則後期(第3,第4)ターム月曜1限に限っています。

特に,2年生,3年生は,この時間以外での(再)履修は認めません。これは、年間に2回の再履修は認めないということにもなります。

なお、(1)ケースで再履修する場合は、特に授業担当者の方に連絡や申請をする必要はありません。履修登録のルールに従って後期月曜1限を登録してください。

(2)卒業年次の履修の特別措置
4年生以上の学生も、原則は(1)での履修をお願いします。ただし、4年生以上の学生で、当該年度に卒業の意思がある者が,どうしても後期月曜1限での履修が難しい場合は、下にあるフォームを使って、希望する時間をあらかじめ申請してください。申請していない場合は、履修登録をしても、履修を認めないことがあります。

また申請理由によって認めないこともあります。理由として認められるのは主に次の場合です。残念ながら、後期だと単位を落とした場合に卒業ができなくなるため保険をかけて前期に履修したいという理由は認められません。

・9月卒業を予定している場合
・当該時間に別の授業を履修しないと卒業できない場合

その他、授業の履修方法、授業履修開始方法についてはこちらを参照してください。

http://class2021.nomura-lab.org/page_20210406031746/page_20210406034331

9

各位

経済学部専門科目の抽選については、授業開始前に一度履修登録を締め切り、その時の履修登録の状況により授業開始前に抽選を実施することとしております。
第1・2タームにおいても下記の日程により実施しますので、受講予定の科目については期日までに必ず履修登録を完了させてください。
※経済学部生については、お知らせに掲載している「【重要:経済学部】2021年度 第1・2ターム履修登録について」にも同様の内容を記載していますので、あわせて確認してください。
 
履修登録(抽選前):4月2日(金)~
履修登録一次締切 :4月6日(火)17:00
抽選結果確定   :4月8日(木)17:00頃
履修登録再開   :4月8日(木)17:00頃~4月23日(金)

※抽選結果の確定時間については多少前後する場合があります。
結果が確定しましたら学生システムの「お知らせ」により周知いたします。

抽選結果確定後の各科目の取扱については下記のとおりです。

【一次締切後に抽選を実施した科目】
履修キャンセルにより空きが生じた科目は、再び定員に達するまで先着順で履修登録を認めます。
ただし、当該科目に履修登録できるのは、当該科目の抽選に外れた学生に限ります。

【一次締切時点で定員に達していなかった科目】
定員を上限に先着順で引き続き履修登録を認めます。

★注意点
抽選を実施した科目に関しては、一次締切までに履修登録を行っていなかった場合、新たに履修登録を行うことはできません。
受講を希望する科目については、必ず4月6日(火)17:00までに履修登録を行ってください。

経済学部係

10

2年生から4年生各位

4月2日から履修登録期間となりますが、
本日から履修登録が行えてしまっており、
すでに登録いただいている方がおります。

登録いただいている方には申し訳ありませんが
いったん全データを削除します。

またまだ登録をされていない方は、本日は履修登録を
行わないでください。

教育学部係

11
(埼玉大学)
教育学部時間割について (2021/04/01 掲載)

教育学部生向け専門科目及び情報基礎の時間割一覧を送付します。

1年生の小学校コース文系、理系(推薦、私費留学生を含む)は、AクラスからGクラスにクラス分けされます。

クラス指定のある科目を再履修する場合、例えば3年教育学専修の学生が2年の必修科目を再履修をする場合、2年教育学専修と一緒のクラスで履修することとなります。
(必修科目と再履修クラスが重なっている場合など、クラス指定外で履修できるケースは特別なケースに限ります。詳細は明日以降にお知らせします。)

外国語科目、基盤科目(情報基礎を除く)についての質問は、教育企画課や英語教育開発センター宛にお願いします。

埼玉大学お問い合わせ先一覧
http://www.saitama-u.ac.jp/inquiry/index.html

教育学部係

教育学部時間割一覧20210402.xlsx
12

各位

新規に学芸員資格取得を希望する学生を対象に、
ガイダンスを実施します。

詳細は添付をご覧ください。

教養学部係

2021学芸員ガイダンス掲示.docx
13

学生各位

令和3年度第1・2タームの講義の履修登録期間およびキャンセル期間は下記のとおりです。
併せて添付のPDFもご確認ください。
くれぐれも間違いのないようご注意ください。
なお、シラバスの公開は4月1日からとなります。

 履修登録期間
  4月2日(金)9時00分から4月23日(金)23時59分まで
 
ただし、基盤科目のうち抽選対象科目は、登録締切が4月6日(火)15時00分までです。
また、基盤科目のうち抽選対象科目の結果公表は、4月8日(木)15時頃の予定です。
※機器の不具合等により多少の前後の可能性があります。
 掲載後は当課より「基盤科目の抽選結果について」のお知らせを配信いたします。

 履修登録キャンセル期間
  履修登録キャンセル(第1・2ターム・集中講義分)
  4月24日(土)9時00分から5月10日(月)23時59分まで
 
また、第2ターム分は6月22日(火)9時00分から6月28日(月)23時59分まで、
夏期集中講義分は7月26日(月)から7月30日(金)までとなります。
各自でキャンセルが可能です。

学年暦ページ
http://park.saitama-u.ac.jp/~zengaku/gakunenreki.pdf

教育企画課

2021履修登録スケジュール(第1・2ターム).pdf
14

学生各位

標記のことについて、埼玉大学副学長(危機管理担当)から別紙のとおり通知します。
つきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、歓送迎会、新歓コンパ、飲食につながる謝恩会や花見等は自粛するようお願いします。

詳しくは添付のPDFをご参照ください。

副学長(危機管理担当)
木﨑 一美

総務部総務課 048-858-3005

210302+【学生・教職員宛】歓迎会・新歓コンパ・謝恩会や花見及びこれに類するものの自粛(通知).pdf
15

教育学部開設科目を受講している皆さん。

2月10日にお知らせに掲載されたとおり、教育学部開設科目の成績再調査を依頼する場合、
様式などが異なるので注意してください。

今学期より学生は所属学部ではなく授業開講学部等に申請を提出することとなります。

教育学部生が基盤科目の成績再調査 → 教育企画課
理学部学生が教育学部開設科目の成績再調査 → 教育学部係

となります。

詳細は、PDFファイルを確認してください。

教育学部係

教育学部成績評価確認願.xlsx
教育学部科目の成績再調査について2021.pdf
16

学生各位

標記のことについて、埼玉大学副学長(危機管理担当)から別紙のとおり通知します。
つきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、飲食につながる謝恩会等は自粛するようお願いします。

詳しくは添付のPDFをご参照ください。

副学長(危機管理担当)
木﨑 一美

総務部総務課 048-858-3005

210208+【学生・教職員宛】謝恩会自粛(通知).pdf
17

学生各位

標記のことについて、埼玉県知事から別紙のとおり依頼がありました。
埼玉県は爆発的な新型コロナウイルスの感染拡大が強く懸念されるステージ4相当の最も厳しい状況にあり、感染拡大を押しとどめるには、感染者全体の3分の1を占める29歳以下の若者間に広まる感染を徹底して抑え込むことが、対策の肝となっています。
つきましては、学生の皆さんは、ご家族や愛する人を守るため「昼夜を問わず、不要不急の外出を自粛する」よう、改めてお願いします。

詳しくは添付のPDFをご参照ください。

副学長(危機管理担当)
木﨑 一美

総務部総務課 048-858-3005

20210127+県知事外出自粛要請通知.pdf
20210127+緊急事態宣言下における外出自粛等の徹底について(埼玉県からの依頼文).pdf
18

日頃から新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止にご協力いただき、ありがとうございます。
本学における感染の状況は、現在33例の感染が確認されており、そのうち6割以上が会食時の感染が強く疑われています。
ついては、不要不急の外出を自粛することはもとより、特に会食は自粛するよう改めてお願いします。
詳しくは添付のPDFをご参照ください。

副学長(危機管理担当)
木﨑 一美

総務部総務課 048-858-3005

2021.01.22+【最終版】会食自粛通知.pdf
19

学生各位

【改訂版】新型コロナウイルス感染症対応マニュアルを下記のとおり公開しておりますので、適宜ご確認いただくようお願いいたします。

http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/covid19manual0106.pdf

なお、現在のリスクレベルは「レベル3」の地域感染期(拡大段階)です。
対応マニュアルを確認の上行動してください。
また、今後、レベルが変更になった場合は、その都度、本学ホームページでお知らせしますので随時確認のほどよろしくお願いいたします。

20

学生各位

「新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う学生の入構禁止について」を別添のとおり通知します。

政府から「緊急事態宣言」が発出されたことに伴い、本学は、新型コロナウイルス感染症拡大を抑制し、学生の皆さんの健康を守ることを目的に、令和3年1月8日(金)から2月7日(日)までの間、学生の大久保キャンパスへの入構及び学内外における課外活動を禁止することとしましたので、遵守するようお願いします。ただし、別添に記載されている場合は、入構を許可します。
【詳細については、別添のとおりです。】

2021.01.08学生の入構禁止について(学生宛通知).pdf
21
(埼玉大学)
【注意喚起】体調不良時の対応について (2021/01/07 掲載)

学生各位

先頃、本学において、登校前に悪寒があり、帰宅後に新型コロナの陽性が確認された感染事例が報告されました。体調不良時(発熱・咳・全身倦怠感等の風邪症状などがある場合)には登校せず自宅待機し、医療機関、居住する自治体の窓口又は本学保健センターに相談し、その指示に従うとともに、所属する学部・研究科(留学生は国際室)に連絡して下さい。なお、自宅待機中に講義等に出席できなくても、修学上不利にならないよう取り扱われますのでご安心下さい。

学内で体調の異変に気付いた場合は、速やかに帰宅して下さい。授業中の場合は担当教員に連絡のうえ、帰宅して下さい。

詳しくは本学の「新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」を参照して下さい。
http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/covid19manual.pdf

埼玉県受診・相談センター 048-762-8026
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター 0570-783-770
さいたま市コロナ冬季サ埼玉県受診・相談センターポートダイヤル 048-782-5225
Coronavirus Hotline for Foreign Residents 048-711-3025

埼玉大学保健センター 048-854-5356
教養学部 048-858-3044
経済学部 048-858-3286
教育学部 048-858-3144
理学部 048-858-3345
工学部 048-858-3429
人文社会科学研究科 048-858-3320
教育学研究科 048-858-3144
理工学研究科 048-858-3430
国際室 048-858-3028

22
(埼玉大学)
【Warning Notice】What to do in case of illness (2021/01/07 掲載)

To all SU Students

Please see the attached file.

【Warning Notice】What to do in case of illness.pdf
ページの先頭へ