タイトル
     2023 年度 前期  理学部 日英区分 :日本語 
  
HiSEP特別講義Ⅱ
HiSEP Special lecture Ⅱ
  
ナンバリング 科目分野
SCI2261    
担当教員(ローマ字表記)
  井上 直也, 長澤 壯之, 理学部担当教員 [Inoue,Naoya, Nagasawa,Takeyuki]
対象学生 対象年次 単位数
  1~ 1
必修・指定選択・選択の別 曜日時限 教室
  金1 理-9番講義室
科目群 講義番号
  R20031
クラス指定  
理学部副専攻プログラムHiSEPに関わる科目で、1年次第4ターム終了時にHiSEP履修生として選抜された学生向けの授業ですが、理学部在学生の受講が可能です。HiSEP選抜学生以外で受講希望の方は、HiSEP支援室、hisep.saitama@gmail.com
に連絡ください。また4月のガイダンスで授業内容や展開を確認してください。
 
他との関連(関連項目)  
理学部副専攻プログラム「HiSEP」科目です。原則、1年次HiSEP授業(理学部専門基礎科目)の入門セミナー、基礎セミナーを履修していること。HiSEP特別講義Ⅰを既履修であることを原則とします。
 
履修条件(授業に必要な既修得科目または前提知識)  
理学部副専攻プログラム「HiSEP」科目です。
HiSEP特別講義Ⅰを既履修であることを原則とします。研究活動との連携のため特別研究Ⅰ・Ⅱと同時履修が望ましい。実験学・データ処理等のスキルアップを図るため、各学科での学生実習の既修得(もしくは同時履修)が望ましい。
 
テーマ・副題  
1年次HiSEP授業、HiSEP特別講義Ⅰに継続して、さらに広く深く自然科学分野の中から理工学分野の先端トピックスを学びます。あわせて、研究活動と並行して、情報管理/活用・実験学・研究倫理などの理系リテラシーを学びます。
 
授業科目の到達目標  
(1)広く自然科学分野の中から、各専門分野内容を反映したYouTube, TED, ビデオ教材を活用して、効率的に理工学分野の先端トピックスを学ぶ。その中で英語教材を多用し、異なる専門分野を超えて、広く理学の知識を広く習得すると共に、英語リスニング力育成とディベート力の強化を図ります。
(2)情報処理/データ解析・実験学・研究倫理などの理系リテラシーを学び、並行して各学科専門科目で学ぶ学生実験に活用する。
(3)上記内容に関わり、グループ討論を多用し、ディベート力の向上を図る。
 
『ディプロマ・ポリシー』を含む学部・研究科・学科等の学修・教育目標との関連  
理学に強い探究心と向上心を有する理学部学生に向けた特別教育「理学部副専攻プログラムHiSEP」科目です。
HiSEP特別講義Ⅱでは、英語を含むネット教材・ビデオ教材を視聴し、最新の理学系トピックスの学習、研究活動に資する、実験学、統計確率学、データ解析・情報機器技術、リテラシーなどを学ぶ。
「自然科学の基幹領域(数学・物理学・化学・生物学・地学など)に関する基礎知識とそれを基にした思考力」
「現代テクノロジーに関する基本的理解」
「国内外の人々と的確に意思疎通できるコミュニケーション能力の育成」
の育成を背景とした授業で有り、特別研究と並行して教育効果を高める。
 
授業キーワード  
ネット・ビデオ教材 ディベート 問題発見と問題解決 
 
授業の内容  
HiSEP特別講義Ⅰから継続して、毎回の授業ではより発展的に、英・日本語科学ビデオ(YouTube, TEDを含む)教材を視聴し、その内容についてレビューレポートの作成、その後、グループ内討論を通して理解を深める。また、情報処理/データ解析・実験学・研究倫理に焦点を当てたセミナーを組み入れる。各自の研究活動と関連させるために、HiSEP特別研究Ⅰ・Ⅱに関わる経過報告、もしくは高校在学中の研究活動報告を授業内で行い、グループ討論を通して研究進行(学生実験も含む)を支援する。
 
授業の方法  
講義形式と外部講師によるセミナーを行うとともに、テーマに応じてグループ討論を授業内で交えます。討論型の授業形式を重視し、受講生ヵらの論点・意見を吸い上げ、多くの発言を元に授業を進行していく。
 
事前準備学修・事後展開学修  
(学修時間について)授業1回あたり合計4時間の事前準備・事後展開学修が目安です。
(学修内容 事前・事後)取り上げる理学トピックス(ビデオ教材)は開講前に提示するので、各回授業に向けてその内容を確認し、事前学修として、関連する内湯を書籍等で予習する。各回授業内で小レポート・受講生間討論などを行う予定で、その内容は授業ノートに積み上げること。授業で使用したビデオ教材はHiSEP支援室で貸し出し可能であるので、事後学習として必要に応じてそれを活用し、理解を深めること。討論型の授業形式を重視し、論点・意見を吸い上げ、多くの発言を元に授業を進行していく予定。
 
授業展開(スケジュール)  
No.内容
第1回 授業ガイダンス
科学におけるソフトウエアーの活用① (情報リテラシーとデータ管理)
第2回 ソフトウエア-の活用② (研究倫理、データ解析ソフト、論文作成支援等ソフトの活用 TeX、パイソンなど)
第3回 生物分野ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第4回 化学分野ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第5回 数学・情報分野ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第6回 物理分野ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第7回 プレゼンテーション学習 
-TED YouTube動画の中から好事例英語プレゼンテーションを視聴。生物・化学分野から
第8回 プレゼンテーション学習 
-TED YouTube動画の中から好事例英語プレゼンテーションを視聴。物理・数学情報分野から
第9回 特別セミナー(1)科学と人文系科学・社会学との接点を学ぶ
-講師未定 複雑化した社会問題を解決するために、理学の専門知識に加えて非科学分野の知識を広く学び、両者の融合のもとでなしえる問題解決力について考える。
第10回 第9回セミナーでの問題提起をグループ討論の中で、問題発見と問題解決に関わる類似事例を挙げ、その意義を整理し、グループ発表を行う。
第11回 数学・情報分野ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第12回 物理分野ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第13回 埼玉大学留学生との交流会 
-理工系人文系3-5名の留学生による英語セミナー 質疑応答(英語) 理学のみならず、各国の文化/社会/歴史に渡る話題と科学の役割を学ぶ。
第14回 生物ビデオ視聴
-視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
第15回 受講生研究活動(特別研究や高校時代の研究活動など)の現状・経過報告会① (数学・物理分野15名予定)
第16回 受講生研究活動(特別研究や高校時代の研究活動など)の現状・経過報告会① (化学・生物分野15名予定)
 
授業の詳細(履修登録学生のみ閲覧可)  
WebClassへ
 
成績評価の方法と観点  
各授業内で科すレビューレポート(授業ノートに記す)、事後学習としての課題レポート(2週間以内に提出)、個別プレゼンテーション発表をそれぞれ、1:1:1の比率で評価する。
 
成績評価基準  
埼玉大学単位修得の認定に関する規則に基づき、履修者が授業の到達目標をどれだけ達成したかに応じて以下の通り評価する。
「到達目標を超え、全般的に特に秀でている」 =GP:4 = S
「到達目標を超えており、部分的に秀でている」 =GP:3.5=A+
「到達目標を超えている」 =GP:3 = A
「到達目標に十分達しており、部分的に秀でている」 =GP:2.5=B+
「到達目標に十分達している」 =GP:2 = B
「到達目標に最低限達しており、部分的に B 以上の水準にある」=GP:1.5=C+
「到達目標に最低限達している」 =GP:1 = C
「到達目標に達していない」 =GP:0 = D
「到達目標の達成度を測る材料がない」 =GP:0=F
 
テキスト  
教科書1 ISBN
書名 テキストは使用しません
著者名 出版社 出版年
備考
備考 授業ガイダンス時に指定する。
 
参考図書  
参考書1 ISBN
書名 各授業時にビデオ教材、参考図書等の紹介があります。ビデオ教材はHiSEP支援室で随時貸し出し可能です。
著者名 出版社 出版年
備考
備考 授業ガイダンス時に指定する。
 
学生へのメッセージ  
理学部副専攻プログラムHiSEP科目として開講される自由科目です。理学に関わる専門的知識を質の高い、ネット動画、科学ライブラリーを活用して広く身につけます。あわせて研究活動への導入となる、データ解析法、利便性の高いソフトウエア-の活用など、広く情報・ツールを提供します。積極的に、好奇心を持って望んでほしいと思います。
 
人数制限 ※詳細は「その他・備考」欄を参照してください。  
なし。
 
連絡先(電話番号)  
048-858-9302 HiSEP支援室 
 
連絡先(メールアドレス)  
hisep.saitama@gmail.com
 
オフィスアワー  
担当教員が授業時にアナウンスする。
もしくはHiSEP支援室にて(理工研総合研究棟2号館1F)で以下の日時に質問、相談を受け付けます。
授業期間中: 火・水・金曜日 12:15-12:55
授業期間外: 火・金曜日 12:15-12:55火曜日~金曜日 
 
連絡先(ホームページ、その他)  
http://hisep.saitama-u.ac.jp/
 
関連ホームページ  
http://hisep.saitama-u.ac.jp/
facebook 「HiSEP」で検索
 
その他・備考  
なし
 
ページの先頭へ