No. | 内容 |
第1回 |
授業ガイダンス 科学におけるソフトウエアーの活用① (情報リテラシーとデータ管理)
|
第2回 |
ソフトウエア-の活用② (研究倫理、データ解析ソフト、論文作成支援等ソフトの活用 TeX、パイソンなど)
|
第3回 |
生物分野ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第4回 |
化学分野ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第5回 |
数学・情報分野ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第6回 |
物理分野ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第7回 |
プレゼンテーション学習 -TED YouTube動画の中から好事例英語プレゼンテーションを視聴。生物・化学分野から
|
第8回 |
プレゼンテーション学習 -TED YouTube動画の中から好事例英語プレゼンテーションを視聴。物理・数学情報分野から
|
第9回 |
特別セミナー(1)科学と人文系科学・社会学との接点を学ぶ -講師未定 複雑化した社会問題を解決するために、理学の専門知識に加えて非科学分野の知識を広く学び、両者の融合のもとでなしえる問題解決力について考える。
|
第10回 |
第9回セミナーでの問題提起をグループ討論の中で、問題発見と問題解決に関わる類似事例を挙げ、その意義を整理し、グループ発表を行う。
|
第11回 |
数学・情報分野ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第12回 |
物理分野ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第13回 |
埼玉大学留学生との交流会 -理工系人文系3-5名の留学生による英語セミナー 質疑応答(英語) 理学のみならず、各国の文化/社会/歴史に渡る話題と科学の役割を学ぶ。
|
第14回 |
生物ビデオ視聴 -視聴後.内容の小レビュー、グループ討論
|
第15回 |
受講生研究活動(特別研究や高校時代の研究活動など)の現状・経過報告会① (数学・物理分野15名予定)
|
第16回 |
受講生研究活動(特別研究や高校時代の研究活動など)の現状・経過報告会① (化学・生物分野15名予定)
|