No. | 内容 |
第1回 |
各回の授業スケジュールは以下のホームページを参照ください。(2023.9.21) https://hisep.saitama-u.ac.jp/program/
「基礎セミナー受講生むけガイダンス」理学部担当教員 -受講に当たっての準備、課題出題
|
第2回 |
「理学部部学生に向けた研究倫理の考え方」(予定) 埼玉大学名誉教授 永澤 明 -リテラシー学習として研究者リテラシーを学ぶ
|
第3回 |
第5回HiSEP特別セミナー 『いち早く紹介する、今年のノーベル各賞(レビュー)』(予定) 理学部各分野教員 -2023年ノーベル賞受賞内容のいち早いレビュー
|
第4回 |
数学分野セミナー「集合論へのプレリュード」 (仮題)数学科教員 -高校レベルを超えた数学的思考力とその応用について解説する
|
第5回 |
「科学プレゼンテーションのコツ」 理学部教員 -科学プレゼンテーションの基本学習と実例紹介。実習課題の提案と課外活動の開始。
|
第6回 |
生物分野セミナー「遺伝子組み換え技術」(課題) 理学部生体制御学科教員 -遺伝子研究の最先端トピックの紹介
|
第7回 |
数学分野セミナー 『作図問題と代数学その1』理学部数学科 海老原 円 -作図できるとはどういうことか?"
|
第8回 |
科学英語実習① 理学部英語コーディネーター Tammo, R -英会話実習と英語プレゼンテーション基礎
|
第9回 |
科学英語実習② 理学部英語コーディネーター Tammo, R -英会話実習と英語プレゼンテーション基礎
|
第10回 |
電気通信大学UECパスポートプログラム/埼玉大学HiSEP課題研究ポスター発表会 -研究活動中の2年次以降学生による研究発表を聴講
|
第11回 |
第6回特別セミナー 『電子部品とその未来』(課題)TDK(株)研究担当者 -理学と工学の関連性、社会活動の紹介と理学との関わりを解説する。
|
第12回 |
化学分野セミナー 「非線形科学現象の観察」理学部基礎化学科教員 -液体の色をテーマに実験をまじえ、化学反応についてわかりやすく解説する。
|
第13回 |
第7回特別セミナー 『The Growth of Van der Waals Nanomaterials 』(課題)基礎化学科助教 Lim Hong En
|
第14回 |
第8回特別セミナー 「理学と人文社会科学 ~広い知識を駆使した問題解決力強化~ -理工系学習を背景に、広く異分野を学び多くの知識を習得することで、複雑な問題への強い解決力を身につけること
|
第15回 |
科学プレゼンテーション相互発表会① -課外活動成果発表 相互評価
|
第16回 |
科学プレゼンテーション相互発表会② -課外活動成果発表 相互評価
|