日付は目安です。 講義の順番が入れ替わることがあります。
4/12 第 1回 江幡修一郎:原子核物理と原子力 4/19 第 2回 谷井義彰 :素粒子の世界 4/26 第 3回 吉田健太郎:超弦理論とはなにか? 5/10 第 4回 勝田哲 :X線で探る星の大爆発 5/17 第 5回 佐藤浩介 :我々を形作る元素はどのように生まれたか? 5/24 第 6回 寺田幸功 :宇宙X線を観測する飛翔体実験 5/31 第 7回 田代信 :天文観測衛星の開発 6/ 7 第 8回 鈴木健 :加速器で探る原子核物理学 6/14 第 9回 山口貴之 :不安定核ビームを用いた物理 6/21 第10回 小坂昌史 :磁性の世界 6/28 第11回 道村真司 :物性実験で見える磁性 7/ 5 第12回 谷口弘三 :素粒子ミュウオンを用いた物性研究の紹介 7/12 第13回 小林拓矢 :有機伝導体の物理 7/19 第14回 品岡寛 :計算機の中で見る物理学 7/26 第15回 星野晋太郎:超伝導 8/ 2 第16回 予備日
|
|