タイトル
     2023 年度 前期  理学部 物理学科 日英区分 :日本語 
  
固体物理学Ⅰ
Solid State Physics Ⅰ
  
ナンバリング 科目分野
PHYS3280   理学部専門科目
担当教員(ローマ字表記)
  小坂 昌史 [Kosaka,Masashi]
対象学生 対象年次 単位数
  3~ 2
必修・指定選択・選択の別 曜日時限 教室
  水2 理-9番講義室
科目群 講義番号
  R12240
クラス指定  
3年次
 
他との関連(関連項目)  
「熱力学」、「量子力学I, II」、「統計力学I, II」、「固体物理学II」、「物理学実験IIb, IIIb」、「物理実験学II」
 
履修条件(授業に必要な既修得科目または前提知識)  
「力学I」、「熱力学」、「量子力学I」が既修得であることが望ましい。
 
テーマ・副題  
結晶中の格子と電子の物理
 
授業科目の到達目標  
原子が高密度に凝縮した固体は、原子1個、電子1個の性質が分かっても原子集団としての性質は説明できない。授業を通して、固体の構造やその構成粒子(原子・イオン・電子等)間の相互作用と振舞を理解する。
 
『ディプロマ・ポリシー』を含む学部・研究科・学科等の学修・教育目標との関連  
自然現象を、すじみちを立てて理解する物理学の考え方を身につける(教育目標1)とともに現代物理学を理解し、応用するための基礎を養成するための科目である。
 
授業キーワード  
結晶構造、X線回折、逆格子、格子振動、格子比熱、電子比熱
 
授業の内容  
結晶学の初歩並びに固体中の電子の振舞に関して学ぶ。我々が使用している電子機器には固体中の電子の性質を利用した機能性材料が使われている。量子力学や統計力学を土台として固体中の物理現象を理解する。
 
授業の方法  
講義は対面形式にて行う。
講義は前回までの内容を理解していることを前提としています。復習を怠らないように。
 
事前準備学修・事後展開学修  
授業 1 回あたり合計4時間の事前準備・事後展開学修が目安となります。 なお、事前学修においては授業キーワードや授業展開に基づき、予習を行い、疑問点をピ ックアップしておいてください。また、事後学修においては、授業内容の重要ポイントを整理し、指定された課題に取り組んでください。
 
授業展開(スケジュール)  
第1回  第1章 固体物理学とは
第2回  第2章 結晶構造と結合(原子の周期的配列、対称性、簡単な結晶構造[面心立方構造、六方最密構造、体心立方構造])
第3回  第2章 結晶構造と結合(簡単な結晶構造[ダイヤモンド構造、閃亜鉛鉱型構造、ウルツ鉱型構造、イオン結晶構造]、結合[共有結合])
第4回  第2章 結晶構造と結合(結合[イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合])
第5回  第3章 結晶構造とX線・粒子線の回折(回折に対するブラッグ条件、逆格子)
第6回  第3章 結晶構造とX線・粒子線の回折(結晶軸と結晶面と面間隔、ブリルアン・ゾーン)
第7回  第3章 結晶構造とX線・粒子線の回折(構造因子)及び【中間試験】
第8回  第4章 結晶中の原子の動力学と格子振動(原子振動モデル[単一原子1次元格子、2種類の原子からなる1次元格子_1])
第9回  第4章 結晶中の原子の動力学と格子振動(原子振動モデル[2種類の原子からなる1次元格子_2、3次元格子]、格子振動と比熱[フォノン、状態密度_1])
第10回 第4章 結晶中の原子の動力学と格子振動(格子振動と比熱[状態密度_2、調和振動子の熱エネルギー、格子比熱_1])
第11回 第4章 結晶中の原子の動力学と格子振動(格子振動と比熱[格子比熱_2]、
     第5章 固体中の自由電子(井戸型ポテンシャル内の自由電子)
第12回 第5章 固体中の自由電子(T=0Kにおけるフェルミ気体、フェルミ統計)
第13回 第5章 固体中の自由電子(金属の電子比熱_1、金属の電子比熱_2)
第14回 第5章 固体中の自由電子(金属電子の常磁性)
第15回 第5章 固体中の自由電子(金属の電気伝導)及び まとめ
第16回 【期末試験】

・進度はずれることがある。また、一部の内容は進度によっては適宜取捨選択することがある。
 
授業の詳細(履修登録学生のみ閲覧可)  
WebClassへ
 
成績評価の方法と観点  
中間試験 50%、期末試験 50%により評価する。
追加レポートを課す場合もある。
 
成績評価基準  
埼玉大学単位修得の認定に関する規則に基づき、履修者が授業の到達目標をどれだけ達成したかに応じて以下の通り評価する。
「到達目標を超え、全般的に特に秀でている」 =GP:4 = S
「到達目標を超えており、部分的に秀でている」 =GP:3.5=A+
「到達目標を超えている」 =GP:3 = A
「到達目標に十分達しており、部分的に秀でている」 =GP:2.5=B+
「到達目標に十分達している」 =GP:2 = B
「到達目標に最低限達しており、部分的に B 以上の水準にある」=GP:1.5=C+
「到達目標に最低限達している」 =GP:1 = C
「到達目標に達していない」 =GP:0 = D
「到達目標の達成度を測る材料がない」 =GP:0=F
 
テキスト  
備考 特に指定しない
 
参考図書  
参考書1 ISBN 978-4621076538
書名 固体物理学入門
著者名 Charles Kittel [著] ; 宇野良清 [ほか] 共訳 出版社 丸善 出版年 2005
備考
参考書2 ISBN 978-4621061404
書名 固体物理学 : 21世紀物質科学の基礎
著者名 H.イバッハ, H.リュート著 ; 石井力, 木村忠正訳 出版社 丸善出版 出版年 2012
備考
参考書3 ISBN 978-4-06-153294-
書名 初歩から学ぶ固体物理学
著者名 矢口裕之著 出版社 講談社 出版年 2017
備考
備考
 
学生へのメッセージ  
4年生の卒業研究で、物性の研究室を候補に考えている人はできるだけ本授業を受講して下さい。もちろん、そうでない人も歓迎です。
 
人数制限 ※詳細は「その他・備考」欄を参照してください。  
なし
 
連絡先(電話番号)  
 
連絡先(メールアドレス)  
WebClassにて連絡
 
オフィスアワー  
授業期間中の金曜日の5, 6限。
臨時の会議や出張などで不在にする場合があります。なるべく事前にWebClassのメール機能を使用して連絡をください。
 
連絡先(ホームページ、その他)  
http://mag.phy.saitama-u.ac.jp/
 
関連ホームページ  
なし
 
その他・備考  
なし
 
ページの先頭へ