タイトル
     2023 年度 後期  理学部 物理学科 日英区分 :日本語 
  
素粒子物理学
Elementary Particle Physics
  
ナンバリング 科目分野
PHYS4285   理学部専門科目
担当教員(ローマ字表記)
  梁 正樹 [Ryo, Masaki]
対象学生 対象年次 単位数
  3~ 2
必修・指定選択・選択の別 曜日時限 教室
  金2 理-4番講義室
科目群 講義番号
  R12216
クラス指定  
物理学科3、4年次 
4年次に場の量子論ゼミなどがあるため、素粒子論に進学する者は3年次での履修を強く勧める。
 
他との関連(関連項目)  
物理数学3、相対論的量子力学、大学院講義
 
履修条件(授業に必要な既修得科目または前提知識)  
3年生までの物理必修諸科目(力学、電磁気学、振動波動、相対論、量子論、解析力学、統計力学)および数学(線形代数、複素関数、群論、グリーン関数)全般にわたる知識を習得していることが望ましい。
 
テーマ・副題  
電磁気学、相対論、量子力学等で得られた自然に対する知識の集合が、素粒子物理学の基礎を成している。
現代の素粒子論的世界像「素粒子標準模型」を概観する。
 
授業科目の到達目標  
自然界の基本的な構成要素である素粒子と、素粒子間に働く相互作用の性質について概要を知ることを目標とする。3年生まで学んできた諸基礎科目にもとづいて現代の物理的自然観を確立することを目標とする。
 
『ディプロマ・ポリシー』を含む学部・研究科・学科等の学修・教育目標との関連  
理学部ディプロマ・ポリシーにある「専門領域(物理学)に関する専門知識とそれを基にした思考力」
を習得するための科目である。
 
授業キーワード  
クォーク、レプトン、電磁相互作用、強い相互作用、弱い相互作用、ゲージ対称性、対称性の自発的破れ、ヒッグス粒子、素粒子標準模型
 
授業の内容  
自然界の基本的な構成要素である素粒子と、その素粒子間に働く相互作用の性質について概要を講義する。具体的な物理過程の計算を行うことよりも、素粒子標準理論の全体像の把握を目標とする。
 
授業の方法  
通常の講義形式で行う。適宜スライドを用いる。
 
事前準備学修・事後展開学修  
授業1回あたり合計4時間の事前準備・事後展開学修が目安である。
復習を中心に行うこと。講義はそれ以前の内容を理解していることを前提に行う。
適宜課題レポートを課す。それらについては必ず復習すること。
 
授業展開(スケジュール)  
第1回 導入
第2〜6回 電磁相互作用 -- Dirac場、電磁場、量子電磁力学(QED)とくりこみ
第7回. ゲージ理論 -- Yang-Mills理論
第8〜9回 強い相互作用 -- 湯川理論、クォーク模型、量子色力学(QCD)
第10回 弱い相互作用 -- Fermi理論、パリティの破れ、荷電共役、CPの破れ
第11〜12回 自発的対称性の破れ
第13〜14回 素粒子の標準模型 -- ウィークボソン、Higgs機構、電弱統一理論
第15回 ニュートリノ振動 -- 3つの世代、世代間混合、
第16回 標準模型の彼方 -- 大統一理論など

内容は様子を見て前後・取捨・補足することがある。
 
授業の詳細(履修登録学生のみ閲覧可)  
WebClassへ
 
成績評価の方法と観点  
中間及び期末レポートの成績を総合して評価する。
 
成績評価基準  
埼玉大学単位修得の認定に関する規則に基づき、履修者が授業の到達目標をどれだけ達成したかに応じて以下の通り評価する。
「到達目標を超え、全般的に特に秀でている」 =GP:4 = S
「到達目標を超えており、部分的に秀でている」 =GP:3.5=A+
「到達目標を超えている」 =GP:3 = A
「到達目標に十分達しており、部分的に秀でている」 =GP:2.5=B+
「到達目標に十分達している」 =GP:2 = B
「到達目標に最低限達しており、部分的に B 以上の水準にある」=GP:1.5=C+
「到達目標に最低限達している」 =GP:1 = C
「到達目標に達していない」 =GP:0 = D
「到達目標の達成度を測る材料がない」 =GP:0=F
 
テキスト  
備考 なし。
 
参考図書  
参考書1 ISBN
書名 素粒子物理学の基礎I, II
著者名 長島順清 出版社 朝倉書店 出版年 1998
備考
参考書2 ISBN
書名 An Introduction to Quantum Field Theory
著者名 Peskin & Schroeder 出版社 CRC Press 出版年 1995
備考
 
学生へのメッセージ  
これまで学んできた基礎科目を使いこなせば、多様な自然現象を統一的に理解できます。本講義で極微の素粒子の法則に触れ、他の講義で物性物理学の多様性、広大な宇宙の理解などにも触れて、物理学的自然観形成の総仕上げとしてください。
 
人数制限 ※詳細は「その他・備考」欄を参照してください。  
なし。
 
連絡先(電話番号)  
なし。
 
連絡先(メールアドレス)  
mjsyang_AT_mail.saitama-u.ac.jp
 
オフィスアワー  
火曜木曜の午後、理学部1号館1539室。
 
連絡先(ホームページ、その他)  
なし。
 
関連ホームページ  
なし。
 
その他・備考  
なし。
 
ページの先頭へ